特集画像 エピフォン・カジノ 750x400 - エピフォン・カジノ

エピフォン・カジノ

皆さまはエピフォン・カジノをご存知でしょうか。これは実はギターの名前で、かつてあったギターメーカーエピフォン社がギブソン社に買収されたのち、ギブソン社がエピフォンのブランド名で発売したギターなのです。かのジョン・レノンやポール・マッカートニーが使用していたことでも知られ、日本人でも泉谷しげるや桑田佳祐などが使用しています。 カジノといえば 通常カジノといえばギャンブルをおこなうカジノを連想すると思いますが、せっかくなのでそっちのカジノも紹介していきます。カジノフライデーは比較的新しいオンラインカジノですが、カジノフライデー 評判はもっぱら好評で、その一因は4,000を超えるゲームラインナップにあるのです。 

特集画像 サザンオールスターズ 750x400 - サザンオールスターズ

サザンオールスターズ

世の中には時代の変遷に耐え続ける、その国を代表する国民的なミュージシャンというものが存在します。日本においてそんなミュージシャンに該当する数少ない存在の1つに、サザンオールスターズがいます。桑田佳祐というカリスマ的なボーカリスト/ギタリストを中心に、その奥さんでありキーボーディストとの原由子や、その他のメンバー全てが楽曲を制作する非常に多彩な才能が揃ったバンドです。長年ヒットチャートに楽曲を送り込み続ける彼らは、時代を超えて常に支持されているのです。 サザンオールスターズの代表曲 彼らの長いキャリアの中からこの1曲、というものを選ぶことは非常に困難です。一般的には名バラード「いとしのエリー」や、デビュー曲「勝手にシンドバット」があげられると思いますが、しかし個人的には、「ミス・ブランニュー・デイ」をあげさせていただきたいと思います。 この曲は1984年発売と彼らが既に人気バンドとなった後に発売された楽曲で、アルバム「人気者で行こう」の先行シングルとして発売されました。憂いのあるメロディーが心に残る名曲です。

特集画像 日本の人気音楽の変遷 750x400 - 日本の人気音楽の変遷

日本の人気音楽の変遷

当然ですが日本においても人気音楽のジャンルは、時代ごとに変わってきました。演歌などを含めたいわゆる歌謡曲というジャンルが中心だった60年代に、まず最初のバンドブームが起こります。 その後いったんバンドブームは収束しますが、80年代に第2次バンドブームが再び到来。BOØWYなどがその中心となります。しかし、その後はバンドブームの1バンド、TMネットワークに所属していた小室哲哉が作り出すダンスミュージックがチャートを席巻し始め、同時に青春パンクなども人気を博すものの、徐々にロックと呼ばれるジャンルが廃れていきます。  そして現代へ その後はミクスチャーやヒップホップ系のグループが活躍しますが、メインストリームにはなりきれず、2000年以降は女性ボーカルの人気が強い時代が続いたといっていいでしょう。 中島美嘉や浜崎あゆみに始まり、西野カナなども非常に高い人気を誇りました。そして現在の音楽シーンは、主流なジャンルがなく、かなりバラエティーに富んだものとなっています。ただ1つ言えることは、どのミュージシャンも非常に個性的になったということです。

特集画像 YMO 750x400 - YMO

YMO

日本のミュージシャンの中で、史上もっともアーティスティックなグループはいったい何だと思いますか?もちろん多分に主観的な疑問になるので、人それぞれ違う答えになるとは思いますが、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)という意見があったときに大きな声で反対意見を言う方はほぼいないはずです。 それだけの評価を未だに国内外から受けるYMOは、時代に先んじた画期的な音作りを当時していたのです。 メンバー紹介 細野晴臣:伝説的なバントとして知られるはっぴいえんどのメンバーだった彼は、YMOのリーダーとしてこのグループの中心的存在でした。 高橋幸宏:非常に個性的で、カルト的な人気を誇ったサディスティック・ミカ・バンドのドラマーだった彼は、YMOにおいては大半の曲のリード・ボーカルも担当しました。 坂本龍一:その後作曲家としても世界的に知られるようになった彼が世にでたのは、YMOに参加してからでした。キーボード、シンセサイザーを担当し、楽曲のアレンジ、またはレコーディングにおいても非常に重要な役割を果たしていたそうです。

特集画像 フジロック 750x400 - フジロック

フジロック

日本の音楽史上において、このミュージックイベントほど音楽シーンの盛り上がりに貢献したものは、他にないのかもしれません。それほど大きな影響力を持った野外フェスフジロックの、その第1回が開催されたのは1997年でした。第1回のフジロックはその名に相応しく、富士山のすぐそばにある天神山スキー場で開催され、参加者のほとんどロックバンドでした。 しかし、その第1回が酷い天候で混乱を極めたことで、第2回からは会場を東京のベイサイドスクエアに移し(第3回からは苗場スキー場)、参加バンドも徐々にロックというカテゴリーからはみ出していきます。ただ、その後もフジロックという名前だけは継続することとなりました。 2022年最新のフジロック そして最新となる2022年のフジロックは、3日間の日程で開催されます。ヘッドライナーはそれぞれ、ヴァンパイア・ウィークエンド、ジャック・ホワイト、そしてホールジーとなっています。つまりジャンルはオルタナティブロック、ガレージロック/ブルース、女性シンガーソングライターと多岐にわたっていて、これが今のフジロックというものを端的に表しているといえるのです。